幼稚園年中(5歳)1~3月 インド式掛け算の音声データ
インド式九九表ですが、インパクトもあり、見た瞬間は「わあっ!」「これなに?」となるのですが、やはり壁にかけているだけでは全く覚えてくれません。(そもそも子供はそれを覚えるモチベーションがないし、覚え方も知らないので)
なので、自分が子供の頃、九九を丸暗記した時の要領を想い出しながら、「五感に訴える」記憶法を考えました。まずは視覚のデータがあるので、聴覚に訴えるデータを。単純にインド式九九をひたすら読みあげる音声データです。
自分で音声を録音すると子供が嫌がるので、これはプロのナレーターの協力を得て音声集録してます。今ならPC、ネットやアレクサなんかで簡単に無料で作れちゃうな・・・、と思いつつ。昔から結構映像編集の仕事でナレーション使っていたのが役に立ちました。
また、このデータは音声のみですが、実際に流す際は、好きな音楽の曲と重ねて編集し、子供に聞かせました。一時期はこの九九が目覚ましがわりで、起きる時間になったらこれが流れ、起き上がって止める、というルーティンになっておりました。
と、これで視覚と聴覚で覚える仕組みはできましたが、まだこれでも幼稚園児には足りない。そこであと一つ仕掛け作りました。
【余談】九九の読み方には地域性があるようです。自分は東京育ちなので
2x2=4は
「ににんがし」 と読みますが、今回発注したナレーターの方が
「ににんがし」 と録音してきました。(「さざんがく」も同様)
一瞬びっくりして自分が間違っていたのかとも思いましたが、子供の頃に見ていたドリフの西遊記のテーマ曲「ゴー・ウェスト」を聞き直し、自分の発音が標準語的には正しいことを確認して、申し訳ないけれども標準語発音にての再録音をお願いしました。
いや、びっくりした
ドリフの西遊記テーマ曲
ドリフターズもあと2名のメンバーを残すのみとなってしまいました。